こんにちはトマです。
前回は
夕飯作りがめんどくさい人へ
ラクになるヒントを紹介しました。
↓記事はこちら
では実践編です!
用意するものは紙とペンだけ
コピー用紙でもルーズリーフでも
何でもいいのでご用意ください。
目に触れなくなると
忘れちゃうので
ノートは避けた方が無難です。
できればペラペラな紙で
冷蔵庫やキッチン周りに
貼れるものがいいですね!
A5サイズがおすすめです。
基本の形は主菜、副菜、汁物だけ
・副菜×1(主菜のボリュームで ×2になることも有)
・汁もの×1
これ以上はがんばれません。
決める順番
主菜を4日分決める
メインは牛、豚、鶏、魚、卵の中から選びます。
トマ家の場合、牛はちょっと高いんで月に2回くらいです。
魚は賞味期限が早いものが多いので
買い物した日を魚にするとラクですよ!
冷凍・解凍が比較的ラクなひき肉を
後ろの方に持ってくるとかも。
2/1(水) |
(魚)まぐろステーキ |
|
---|---|---|
2/2(木) | (卵)ひき肉のオムレツ | |
2/3(金) | (豚)豚肉とキャベツの焼き肉のたれ炒め | |
2/4(土) | (鶏)鶏そぼろ丼 ※休みの日だからラクしたい |
はいざくっと決まりました。
自分の食べたいもの、
その日はラクしたいと思ったら
簡単な献立にするなどしましょう。
副菜を4日分決める
副菜を選ぶ基準はこちら!
1.主菜の調理方法によって決める
2.主菜のボリュームで決める
1.主菜の調理方法によって決める
主菜(炒め物)
→副菜は煮物、生で食べれるものにする
主菜(煮物)
→副菜は炒め物、生で食べれるものにする
主菜(生で食べれるもの)
→副菜は炒め物、煮物にする
2.主菜のボリュームで決める
1日目のように主菜が魚であれば
男子はちょっとお腹がふくれにくいですね。
その時は副菜をじゃがいもなど
お腹にたまる食材を使う、
副菜にタンパク質を入れるなどすると
バランスいいです。
2/1(水) | まぐろステーキ(炒) 白菜とツナの煮びたし(煮) きんぴられんこん(炒) |
|
---|---|---|
2/2(木) | ひき肉のオムレツ(炒、蒸) 炒り豆腐(炒) トマト(生) |
|
2/3(金) | 豚肉とキャベツの焼き肉のたれ炒め(炒) さつまいもとブロッコリーのホットサラダ (蒸) |
|
2/4(土) | 鶏そぼろ丼(炒) ※副菜はなし |
1日目:副菜でボリュームup!
2日目:彩り担当は切るだけのトマト
3日目:冷凍ブロッコリー+すべてレンチン
4日目:休日でラクしたいから丼もの
決まりましたー!
最後に汁ものを決める
2/1(水) | まぐろステーキ 白菜とツナの煮びたし きんぴられんこん 味噌汁(玉ねぎ、卵) |
|
---|---|---|
2/2(木) | ひき肉のオムレツ 炒り豆腐 トマト 味噌汁(チンゲン菜、おあげ) |
|
2/3(金) | 豚肉とキャベツの焼き肉のたれ炒め さつまいもとブロッコリーのホットサラダ とりがらスープ (にんじん、チンゲン菜) |
|
2/4(土) | 鶏そぼろ丼 具だくさん味噌汁 (大根、にんじん、豆腐、チンゲン菜) |
汁ものは足りない栄養を
補ってくれるものとします。
子どもたちが嫌がる葉物野菜を
たいてい入れます。
汁ものに入れて柔らかくすると
なんやかんや食べてくれますし、
カサが減るから意外と量食べれるし
困ったら汁ものです!
鶏ガラの素を溶かしただけのスープがなぜか好評。そこに卵とわかめを入れるとめちゃくちゃ喜んでくれる。ラクちん。
献立ができたら使い回す
献立できましね、おめでとう!
がんばって考えたその1日1日の献立を
例えば2週間後にそのまま使い回せば
その時は考えなくていいから
めっちゃ楽ですよー!
なので紙は捨てずにとっておきましょう。
余裕があればファイリングしてもいいし
家族に好評だったメニューを
チェックしておいたら
次使う時に参考になります。
最初こそ大変かもしれないけど続ければ続けるだけあとがラクになります。
買い物する準備
冷蔵庫チェックをして
紙の空いてるところに
買い物メモをざっと書きます。
それをスマホでパシャ!
買い物メモ忘れを防ぎます。
さあ、お買いもの行ってらっしゃーい!
気持ちは半分できたらいいな、くらい
がんばって献立計画立てましたね!
でもこれを100%やりきろうと
しないでくださいね。
できなかった時落ち込みます。
だいたい半分くらいできたらOK!くらいで
自分を甘やかしましょう。
トマ家も急にトマ旦那が
「今日はオレがメインだけ作る!」
「メインだけっていちばん迷惑なヤツですけど」
という日や
今日はもう疲れすぎてしんどい!レトルトカレーかうどんだ!
という日もあります。
その時は1日の献立をそっくりそのまま
別の日にするだけですね。
というわけで
すぐ食べれるレトルト系を
常備しておくと
気持ちが違って安心です。
まとめ
家事と育児をメインで担うパパママは
マルチタスクだ、とよく言いますね。
ほんとそれ!
悩むことや考えることは
なるべく少なくして
楽しい毎日を送りましょう~!